この記事は、
「物販ってわりとカンタンに稼げるらしいけど?・・・どこかで習ったほうがいいの?」
「物販ビジネス気になるけど怪しそうだし詐欺も多いらしい?不安、騙されたくない。」
そう思って「物販詐欺を見分ける方法」なんてのを見てみたけど、そうするとどれも全部怪しそうに見えてよくわからない・・・
そんな人に向けて書いています。
私はAmazon物販のやり方を、知識経験0から物販コンサルグループで教えていただきました。
自分としては、「やり方教えてもらったおかげでずいぶん近道させてもらった」
って感じているので、自己流でやるより教えてもらったほうが断然早いと思っています。
でも、中には詐欺のような物販コンサルや塾もあるみたいで、「お金を騙し取られた」とか「詐欺にあった」など発信している人も見かけます。
ネットで検索してもSNSを見ていても、ちょっと怪しそうな(に見える?)広告がいっぱい出てきます。
Googleで「物販 ビジネス 怪しい」で検索すると、
「物販コンサルを選ぶときはここに気をつけるべき!」とか「騙されないためには」「副業詐欺の特徴」「相場より高すぎる高額塾に注意」などの記事が並んでいました。
確かにそこに書いてある詐欺を見分ける方法は、納得できるものばかりです。
でももっと重要なのは、
そのコンサルやコミュニティでは、何がどれだけ学べてどれくらいサポートがあるのか、
自分が物販にさける時間はどのくらいあるのか、
それは成果を出すだけの行動量に足りるのか、
など、中身とそのコンサル内容が自分に合っているのかをじゅうぶんに精査して選んでほしいなと思うんです。
稼ぐ方法を教えてもらうだけじゃなくて、成功する自分になるための考え方やマインドを身につけられるコンサルやコミュニティを選んでほしいなと思います。
物販コンサルやコミュニティがちょっと気になっている人はぜひ読んでみてください。
目次
物販ビジネスは怪しい?怪しいと思われそうなのを調べてみた

「物販ビジネスは怪しい?」の「物販ビジネス」ってめっちゃざっくりしていますね^^;
物販ビジネスって一言で言っても、メーカーから小売業まで多岐に渡るし、商品の種類もものすごくあるし、販売プラットフォームごとにも色々あるし、国内国外もあるし、、、
と思いましたがそこはとりあえず置いといて・・・調べてみました。

「物販ビジネスは怪しい?」で検索する人は、どんな人やろう・・・?
副業や在宅ビジネスとしてお金を稼ぐ方法として、GoogleやSNSに、物販ビジネスのネット広告がたくさん出ています。
GoogleやSNSの広告は、自分に最適化(ターゲティング)されていますから一回検索すれば次々と出てきます。
そういうのを見て
「稼げそう・・・気になるけど・・・詐欺だったらどうしよう?」
と疑い、検索しているんかな?
または、
インスタやYouTubeやTwitterなどSNSでフォローした人のLINEに登録して、やりとりの後でコンサルやスクールを勧められた。
「でも、騙されるんじゃないか?」と警戒して検索しているんじゃないだろうか?
とか想像します。
私の場合は、Amazon物販を始めるまえに、物販のグループコンサルを受けて、1年ほど実践した後、別の方に中古せどりのコンサルを受けたのですが、どちらも決して怪しいものではありませんでした。
ビジネスマインドを学べたし、かなり手取り足取り教えてもらえたし、ともに頑張るコミュニティの仲間に刺激を受けて行動でき、目標の結果も出すことができました。
コンサルしていただいた方は、人としてとても尊敬できる方で、今でも時々連絡をとったりお会いすることもあります。
しかし、世間には本当に詐欺なものから、怪しいと言われかねないような内容の薄い物販コンサルや物販スクールも多く存在しているようです。
悪質な物販コンサルやスクールってどんなの?
- 高い塾料やスクール代金を払ったが、ほぼ中身がなかった。もしくは内容が薄すぎて、実践できない。
- 高いコンサル料金を払ったのに、サポートが適当で、質問しても返事がなかなか帰ってこない
- 紹介してくれた人と、実際に教える人が別だった。
- 稼げるノウハウなるものを教わったが、市場が飽和したり現時点ではほどとんど稼げない古いノウハウだった。
- 稼げるノウハウなるものを教わったが、教えてくれた人がそもそもそのノウハウで稼げていない。(教えることで稼ぐ 闇)
- ビジネススクールなんて架空で最初からそんなものはなく、個人情報を抜きとるのが目的だった((((;゚Д゚))))))) フィッシング詐欺?
などなど。

ちみもうりょうの世界やね・・・
高いコンサルやコミュニティに申し込むのに、教えてくれる人の実力も人間性も見ずに購入しちゃったんでしょうか。
具体的に何を学べるのか教えてもらえるのか、内容を把握しないまま申し込んじゃったんでしょうか。
もしかしたら、
「本日中に申し込みで80%OFF!!」
とか煽られて、あせって購入ボタン押しちゃったのかもしれないですね。

考える時間を与えない・・・
セールスライティングの手法ですね
起業家の知り合いの人から聞いた話です。
その方は過去に、「情報発信」のコミュニティ(LINEグループ)に所属していたんだそうです。
何十人もの人が所属していたそうです。
その「情報発信」コミュニティでは、メンバー同士で紹介し合う、相互応援の形になっているとのこと。
そこに所属しているメンバーの中には、物販コンサルを商品としている人も結構いたらしいのですが、実際には物販で稼げていないのに、物販コンサルを売っている人も何人もいたんだそうです。
今回、「物販・コンサル・怪しい」とかで調べていろいろ事例を見ていたら思い出しました。

ん? 自分ができんことを教える? ってどゆこと??
仕入れルートを紹介してもらえる?
「うちのコミュニティに入れば、会員さんだけの特別な仕入れルートを紹介しますので、リサーチ不要で、仕入れる商品に困りません」
などと言って勧誘されるらしいです。
なるほど、利益商品の仕入れは物販のキモなので、そこを自分でやらなくてもいいから楽々・・・というわけですね。

そういえば、私もこれと似たようなのの勧誘を(軽くですが)受けた記憶が・・・
具体的にどんな商品が仕入れられるのか、知らないまま申しこんじゃったんでしょうか・・・
商品例を見せてもらったとして、どのくらいの需要があって、会員数は何人で共有するのかとか聞かなかったんでしょうか?
その仕入れルートが万が一使えなくなった場合の保証などは確認したんでしょうか?
もしかしたら、
「即断即決できない人は成功できません!本日中に申し込めば8つの特典がつきます!!」
なんて煽られて購入ボタン押してしまったのかもしれません。

冷静に落ちついて考えさせない・・・
興奮が冷めないうちに、購入させる手法ですね・・・
ルール無視、モラル無視で稼ぐ物販ビジネス
ネットで商品を販売するというと、国内ですと
- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
- ヤフオク!
- メルカリ
などが主でしょうか。
それぞれの販売プラットフォームにはルールがあって、当然ですがルールを守りながら販売します。
そこであえてルールを無視して利益を得ようとしたり、または規約スレスレでアカウント停止のリスクを常に抱えながらの方法だったりを教えるコンサルもあるようです。
たとえば、
無在庫出品が禁止されているプラットフォーム(メルカリなど)であえて無在庫出品する。
または、
在庫を持たずに出品することが原則可能なプラットフォーム(Amazonなど)でも、
売れてから仕入れるため、購入者に商品が届くまで時間がかかってしまい販売者としてペナルティを受けたり、
購入者さんから悪い評価をつけられて評価が下がり、商品が売れにくくなったり、
仕入先の納品書などをうっかり同梱してしまい、購入者に不審に思われて通報されたり、
など、アカウントが停止される危険ととなり合わせで稼ぐ方法。
たとえ短期的には稼げたとしても、プラットフォーム側からルール違反とされて販売アカウントが停止されてしまえば、仕入れ資金が回収できなくなる危険があります。
常にヒヤヒヤしながら運営するのは、何より精神的にしんどい。

鉄のハートを持っている人はやるんやろな・・・
それから、モラル無視で稼ぐ方法。
- コロナ禍で問題になったマスクや衛生用品の高額転売。
- 人気アーティストのライブチケットの高額転売。
- 鬼滅の刃の限定品を買い占め。高額転売。

子供のおもちゃ、高くせんでやって〜〜
違法な仕事をさせらせる?!
もはや物販ではないんですけど・・・
こんなのもありました。
- 名義を貸して口座を作って売って報酬をもらう
- そうとは知らず、振り込め詐欺などの受け取りをさせられる
- 荷物を運ぶだけと言われて違法薬物の運び屋として知らずに利用される・・・

こわいよう・・・
ろうやに入らないかんやん・・・
コンサルが高額?いくらなら適正価格なの?

- 「高額なコンサル料を払わされたけど稼げなかった」
- 「毎月のシステム使用料などで費用がかさみ、利益が出せないどころか赤字になった」
なんかも、物販コンサル・ビジネス塾の悪い口コミでよく書かれています。
先に挙げた、「中身がなかった」「内容が薄く実践できない」などは論外として、
コンテンツやサポートがしっかりあって、実際に結果を出している人もいるようなスクールでも、結果が出せない人はいます。
結果が出せない原因は、単純に結果を出すのに必要な実践の時間が確保できないこともありますし、モチベーションなどの面で、必要な行動量をこなせない場合もあります。
初心者には内容が高度すぎて提供されるシステムを使いこなせなかった、なども考えられます。
その金額を払って何がどれだけ提供されるのか?
コンテンツ(の内容まで)・サポート(の手厚さ加減)・コンサル(内容や期間) その中身は?
中身をじゅうぶん把握した上で自分がこの金額の価値があると納得したなら、それが適正価格だと思います。
「10万円なら安い」「80万円なら高い」、そんな平均価格はないと思うんです。

1:1やなくてグループ制で学ぶスクールのほうが低価格やけ、初心者はそっちのがいいの?
そこで結果を出せる自分ならいいけど・・・
グループコンサルだと一人あたりのサポートは薄くなります。
みんなが聞いている(みている)中で、手を挙げて積極的に聞ける人ならいいかもしれません。
ライバルがいると燃えるタイプの人も向いているかもしれません。
できれば成功率もわかるといいですね。
受講生の成功率はどのくらいあるの?
10人に1人ならその1人になれそうですか?
10人に7人なら自分にもやれそうですか?
甘い誘い文句・・・「カンタンに稼げる」は詐欺なの?

詐欺に騙されないコツとして、「カンタンに稼げるは疑え」とよく書いてあります。
「簡単に稼げる仕事なんてない。」
確かにそうです。
でもある人にとっては簡単な作業、別の人には難しいと感じるってよくあることじゃないですか?
すでにできるようになった人からすると簡単な作業だったりします。
例えば、車の運転をしたことない人にとって交通ルールを守って安全に車を運転することは難しいこと。
でも運転免許をとって毎日運転して慣れている人にはなんてことない。
私はAmazon物販をはじめる前までは、Amazonで販売して稼ぐなんて自分ができることだと思っていませんでした。
でも、やり方を教えてもらって実践して慣れてしまった今は、難しいことはありません。
「カンタン」は、多くの人を惹きつけるキーワードです。
人は、即効性のあるものに魅力を感じる生き物。
難しいより簡単な方がいいに決まってますよね。
もし、あなたが物販ビジネスを実際にやっていたとして(ちゃんと稼いでいて)、そのやり方を誰かに教えてコンサル料をもらいたいシーンを思い浮かべてみてください。
まずはお客さんになる人を探さなければなりません。
インターネットで集客するにもライバルはいっぱい、広告を出しても同業者に埋もれて、内容を見てもらえない。
クリックしてもらえない。
集客のためには、人を惹きつけるワードが必要です。
Openしてもらえなければ、どんなに中身が良いものだとしても誰にも気づいてもらえないから。
詐欺のようなコンサルに集客するのも、誠意を持って教えてくれる良いコンサルに集客するのも、とにかくOpenしてもらえなければ始まりません。
もちろん人を惹きつけるワードは「カンタンに」だけじゃないけど^^;
カンタンは強力なワードの1つです。
何が言いたいのかっていうと、
「カンタンに」が悪いんじゃなくて、中身がともなってないのが悪い。
自分が結果を出せる内容なのかそうじゃないのか、中身を見て判断できないのが悪なんです。
入り口が「カンタンに」で惹きつけられて、クリックして内容をよく見てみた。
思ったより、カンタンではなさそうだったけど自分にも実践できそうだし、サポートもしっかりしててモチベーションも保てそう!
自分が求めている結果が出せそうかどうか。
入り口は「カンタンに」で惹きつけられてもいいと思うんです。
人間なので。
大事なのは中身をしっかり精査することだと思います。
もちろん、教えてくれる人が信頼できる人か、ちゃんと実在する会社かなども、調べたり見極めてくださいね。

私は、むしろここが一番大事だと考えています
物販のノウハウなんて正直誰から習ってもそんな大差ないんじゃないかって思います
だったら人として魅力的だと感じる人に習って、その後も繋がりを持ちたいと思います
個人なら、実際に会って話したり行動を共にしたり、ネット上でも会話を重ねるとか、少し時間をかけて人となりをみてください。
会社なら、ちゃんと登記されているか調べるなどしてください。
会社名や住所から調べられます。
コンサルやスクールを選ぶときにネットの口コミを参考にするの?

コンサルやスクールを受講した人の口コミも参考にはなるかと思います。
でも口コミはあくまで1個人の感想や意見であって、それ以上でもそれ以下でもないことを頭に入れながらみてください。
「悪い口コミ多いからダメだ、やめよう」
「いい口コミが多いからここにしよ」
と決断するのは早計です。
「Yahoo!知恵袋」などで、
「〇〇さんの物販スクールはどうですか?稼げますか?」
「〇〇塾の評判はどうですか?」
などの質問を見かけます。
その質問に対してアドバイスはいろいろ書かれていますが、それをみて感じたことがあります。
上手く結果を出せた人は良い口コミを、結果を出せなかった人は悪い口コミを書く。
スクールやコンサルで結果を出せた人は、他の人にも「いいよ」と勧めます。
結果が出せなかったりそもそもやったことがないけど、そんなのはビジネスじゃない!どうせ騙されるって考えの人は「やめたほうがいいよ」とアドバイスします。
どっちかっていうと悪い口コミの方が書かれやすいです^^;
悪い口コミはちょっと悪くてもかかれるけど、良い口コミは相当感動するレベルじゃないと書かれません。
結果が出せなかったのは、その人が結果を出すだけの行動をしていないからかもしれません。
あと、人は自分に都合のいい情報を優先的に受け入れる生き物です。
知恵袋に質問をしている人も、心の中で「やっぱこんなスクールなんて詐欺だよな」って先入観もって書いていれば、「詐欺です」という答えを正しいと判断します。
「やっぱそうだよね」
単に確認作業になっていることってよくあります。
自分の判断が間違っていないことを確認したいんです。
先ほどとおんなじになりますけど、口コミで判断するんじゃなくて提供される内容を冷静にみて決めるべきです。
- 何がどれだけ学べるのか?
- 自分が再現できそうな内容なのか?
- 結果を出すのに必要な行動量はこなせるのか?
- 結果を出すまでの期間続けられそうなのか?
時々、何が学べるとかどんなノウハウを教えてくれるとか、どんなサポート体制なのかとか一切書いてなくて、コンサル生の口コミばっかり並んでいるコンサルやスクールのセールスレターを見かけます。
中身が見えないものは自分に必要かも判断もできません。
中身が見えないものは中身がないんだなと判断するしかないです。

あこがれと夢だけを見て申し込んじゃダメです
リスクがない?何をもってリスクというの??

「リスクなし!」って宣伝文句もよく見かけます。
人は損をしたくない生き物ですから、「リスクなし」は惹かれます。
でも、リスクってなんのリスクがないんでしょうか?
お金のリスク?
時間のリスク?
失敗するリスク?

なんのリスク?
お金のリスクはあります。
商品を仕入れて売るビジネスなので、売れなければお金は回収できません。
時間のリスクだってあります。
スマホでクリックするだけでは完結しませんから、商品を探して仕入れて出品して・・・
時間がかかります。
時間かけてもうまく売れなければ時間損失になります。
(経験が積めるという点では損失ではないですけど)
失敗するリスク?
失敗するリスクはもちろんあります。
正しい方法で必要な行動をしなければ失敗するリスクは高まります。

せいこうりつ100%のビジネスなんてないもんね〜
失敗のリスクを0に近づけるためにコンサルやスクールで勉強するんじゃないんでしょうか?
物販コンサルやコミュニティで何を得るの?

今回調べてみたり、過去を思い返してみると、詐欺のような物販コンサルやスクールも一定数あるんだってことを改めて実感しました。
あるってことはそれに引っかかってしまう人がいるってこと・・・
なんで引っかかってしまうかっていうと、それだけ巧みにやっているってことで。
やっぱり詐欺する人も勉強しているから。
人の心理を利用したセールスライティングを使いこなしているから。
それを知らない弱者が食われているってことで・・・

せちがらい世の中やなぁ
物販に限らず、コンサルやスクールを受講して何を身につけるべきなんでしょうか?
1つ言えるのは、稼ぐ方法を教えてもらうのだけが目的じゃないってことです。
コンサルやスクールを卒業しても、稼ぎ続けられる自分になる(近づく)ことが目的であるべきです。
本質的な知識、考え方、ビジネスマインドを身につけて、他のビジネスにも応用できる自分を目指す。
成功している人の考え方や行動をマネして、自分で行動してみて壁にぶつかって解決策を考えて成功する自分になる。
ありきたりな表現かもしれませんが、
「大地に深く根をはって、太くて丈夫な幹を育んで土台を作る」
イメージです。
これもありきたりな表現かもしれませんが、
「魚をもらうんじゃなくて魚釣りの方法を教えてもらう」
さらに他の漁場で魚釣りできる自分になるのを目指す。
なんだか偉そうにいろいろ書いていますが、自分もまだまだ発展途上です^^;
だから今でも何かビジネスについて(人生について)勉強するときは、こんな風に成功する自分になるイメージをもって学んでいます。
最初にも書いたけど、すでにできている人に習ったほうがだんぜん近道だと私は思います。
理由は、具体的なやり方だけじゃなく、結果を出すための考え方も学べるから。
だからコンサルやスクールで学ぶことはオススメです。
でも、コンサルやスクールを選ぶには、中身がちゃんとわからないと、今の自分に必要か不要かも判断しようがないです。
内容をしっかり見ても、人や会社の信用を図ったとしても、本当に自分に合っているのか正解なんてわからないかもしれません。
なぜなら判断できる材料が自分の中にないから。
それでも心を落ちつけて冷静に見るべきです。
無料お試し期間があるなら、その期間に隅々までみてから決めるようにしよう。

私も申し込む前に1ヶ月間無料体験しましたよ
自分なりにしっかり精査して、「これなら自分にもできそう!」と納得して申し込んだのなら、途中で迷わず、目標に向かって行動できますし、行動すれば目標に近づけます。
親や先生や有識者や世間一般に言われる「大きく安定したもの」にのっかっていけば、危険にさらされず安心して暮らせる時代じゃなくなった。
あふれかえる情報の中で、自分に適したものを選んで、自分の責任で自分の行動で、前に進んでいかないとなりません。
弱者として騙されたり、搾取されたりしないためには、自分自身が少しでも強く賢くならないといけないんだな〜と思う今日この頃です。

なんだか最後は、物販ビジネスの話じゃなくなっちゃったけど・・・
読んでくださってありがとうございます。
騙してお金儲けしようとする人が儲からなくなる世の中になればいいな・・・
コメント