道の駅おおとうイルミネーションは、福岡のイルミネーションランキング1位で、毎年たくさんの人出で賑わう人気のスポット。
福岡県田川郡大任町(おおとうまち)の道の駅で開催され、観覧無料で、約60万球の趣向を凝らしたイルミネーションが楽しめます。
会場の混雑状況はどんな感じで、混雑回避できる穴場の時間帯は何時から何時までなのしょうか?
道の駅おおとう桜街道が会場のため、交通手段は車に限られますので、周辺道路や駐車場の混雑状況も気になります。
人が多すぎてゆっくり見られなかったり、駐車場入庫までに何時間も待たされるのは勘弁ですね。
混雑をなるべく避けてイルミネーションを楽しめる、穴場の時間帯は何時から何時までなのかや、空いている時期はいつなのかを調べてみました。
目次
道の駅おおとうイルミネーションの混雑状況は?
★ 明日で終了となります ★
今回も多数のご来場頂きましたおおとう桜街道イルミネーションも明日で終了となります🌌
今回のテーマは【SDGs】という事で皆様が考えるきっかけや認知に繋がれば嬉しい限りです☺️
ご来場いただいた皆様の笑顔がとっても印象的でした✨😊😁😆✨ pic.twitter.com/H0b8DSj08G
— 道の駅 おおとう桜街道 公式 (@sakurakaido1016) January 30, 2023
2023年のおおとうイルミネーションは、11月25日(土)の点灯式から2024年1月末まで開催されます。
昨年までの状況から見ると、点灯式の日が最も混雑しており、続いてクリスマスシーズンの土日祝日が一番人出が多いです。
続いて、年末年始の冬休み期間が混雑している様子です。
2022年の点灯式では、会場は大混雑、道の駅周辺は大渋滞でした。
時間帯では、点灯時間の17時30分から1〜2時間ほどが最も人出が多い模様です。
道の駅おおとうイルミネーションの駐車場は混雑する?
駐車場は700台分用意されていますが、土日祝日は点灯時間の1時間前、16時30分ごろにはほぼ満車になる状態です。
15時30分ごろにはすでに空きが少なくなっているようですので、土日に出かけるなら午後の早い時間に着くように行きたいです。
点灯時間が近くなると、322号線バイパスの交差点から駐車場入庫待ちの渋滞が続いている状態です。
必要に応じて臨時駐車場も用意されるようですので、誘導員の案内に従ってくださいね。
道の駅おおとうイルミネーションの混雑回避方法は?
人が多いのが苦手だけど、イルミネーションは見たい。
そんな方は、クリスマスシーズンを除いた平日、もしくは1月中旬以降に行きましょう。
土日ような混雑なく、比較的ゆっくり観覧できるでしょう。
例外として、クリスマスシーズンでも雨の日は人が少なめです。
「雨の日になんて出かけたくないよ」と思うかもしれませんが、みんなそう思うのであえて狙います。
小雨くらいなら、大きめの傘があればそこまで濡れないですし、カップルならあいあい傘で距離も縮まりそうですよね^^
雨の日は、雨粒にイルミネーションの光が反射してキラキラが倍増するので、一層きれいに見えるんです。
路面にも光が反射して、晴れた日とは違った美しさがあると思います。
ただ雨の日は特に体が冷えやすいので、防寒はしっかりとしてお出かけくださいね。
道の駅おおとうイルミネーションの混雑を回避できる穴場の時間帯は何時から何時まで?
綺麗だった·͜· ♡#大任イルミ #イルミネーション pic.twitter.com/oioxqX5KHb
— 🥺 りなちゅーる。 🍆 ྀི 《乳酸菌》 (@Ri_richan0) December 3, 2022
土日祝日は、混雑&渋滞で人出が多いと先ほど書きましたが、平日はお仕事などで見に行けない方もいらっしゃいますよね。
土日祝日やクリスマスシーズンに、少しでも混雑を回避する穴場の時間帯はないのでしょうか?
土日祝日に混雑回避するには、18時〜18時半ごろに会場に着くように行くことです。
なぜかというと、点灯時間の17時30分に合わせて来ていた人が、30分〜1時間見て、早々に帰り始めるからです。
第一陣が去ったタイミングを狙うイメージですね。
絶対ではないですが、点灯時間直前よりは混雑が少ないはずです。
もしくは、21時以降など、思い切って遅い時間に行くことです。
おおとうイルミネーションには、毎年子供が喜ぶようなキャラクターゾーンなどもあり、家族連れも多いイベントです。
小さなお子さん連れのお客さんが帰った後の時間が穴場です。
道の駅おおとうイルミネーションは何時からがおすすめ?
点灯時間前は混雑するので、避けた方がいいと書きましたが、やっぱり一番おすすめは、点灯時間に合わせて行くことなんです。
点灯時間の17時30分に、一斉にイルミネーションが点いてぱぁっと明るくなる瞬間は、何度見ても感動します。
お客さんから歓声や拍手が起こって、気分も盛り上がりますよ。
さらに、空が蒼色に染まる時間帯ですので、イルミネーションと蒼色の空とのコラボで美しい写真が撮れると思います。
去年の点灯式には、花火もたくさん上がっていて大盛況でした。
道の駅おおとうでイルミネーションまでの待ち時間何する?
混雑が予想されるクリスマスシーズンや土日祝日に行くなら、午後の早い時間15時くらいまでに会場に着きたいです。
でも点灯時間まで、何して時間を潰せばいいのでしょうか?
道の駅おおとう桜街道は、家族で1日中遊べるレジャースポットって呼ばれているので、食事や買い物、温泉で時間を潰すことができますよ。
敷地内には子供が遊べる遊具やゴーカート乗り場などがあり、子供は夢中になると思います。
もみじ館には地元の特産品や野菜・鮮魚などが売られているので買い物を楽しんだり、19時まで営業しているフードコートで食事をしてもいいですね。
そして道の駅おおとうが初めてなら見ておきたいのが、一億円トイレ。
総工費1億円をかけて作られた豪華なトイレで、いつもきれいに掃除されていて気持ちよく使えますよ。
さらに、さくら館には大浴場や露天風呂・サウナがあり、22時まで入れます。
その日の混雑具合にもよりますが、温泉に浸かったりサウナで整ったりして、点灯時間を待つのもありかもしれません。
ただし外は寒いので、くれぐれも湯冷めしないように気をつけてくださいね^^;
まとめ
★ 点灯式&花火打上大成功‼️ ★
おおとう桜街道イルミネーション2022✨今年のテーマは【SDGs14(海の豊かさを守ろう)】です🐠
サブテーマは右側面に竹あかりを使用した【SDGs15(陸の豊かさも守ろう)】
🌳です点灯後すぐに花火打上が行われ、冬の夜空にとても美しく花火が彩りました🎆
大成功❗️ pic.twitter.com/jdUw0vS8N9— 道の駅 おおとう桜街道 公式 (@sakurakaido1016) November 27, 2022
ということで、道の駅おおとうイルミネーションの、例年の混雑状況について調べてみました。
穴場の時間帯は何時から何時までなのかも書きましたので、人混みが苦手な方はぜひ参考にしてくださいね。
クリスマスシーズンを避けた平日に行けるなら、混雑を避けてゆっくりイルミネーションが楽しめます。
土日祝日にしか行けなくても、早めに来場して道の駅の施設や屋台で、点灯までの時間を楽しんだり、穴場の時間帯を狙ってみてください。
道の駅の施設の営業時間が何時から何時までなのかも事前にチェックして、計画を立ててくださいね。
道の駅おおとうイルミネーションは、その年に流行したもの人気になったものをテーマに、毎年凝ったイルミネーションで楽しませてくれます。
今年はどんなテーマになるのか・・・一緒に行く人と予想しあうのもいいですね^^
コメント